• 記事
  • 無償モデリングソフト「Blender」はVTuberで需要急増? 大人気の「無償マニュアル」の裏側を聞いてみた

無償モデリングソフト「Blender」はVTuberで需要急増? 大人気の「無償マニュアル」の裏側を聞いてみた

1,400ページ超の無料解説書を公開した理由とは

――床井先生、本日はよろしくお願いします。はじめに自己紹介をお願いします。

[床井氏] はい。よろしくお願いします。私、床井浩平といいます。和歌山大学のシステム工学部というところで准教授をしています。この大学に来てもう35年になります。専門はコンビューターグラフィックス全般で、最近はVR関連の研究が多いですね。例えば、今使っている透明人間化するエフェクトを開発してみたりとか、あとはロボティクス関連で遠隔ロボットの視覚の伝送などの共同研究にも携わっています。

ご自身の開発したプログラムで透明人間化する床井准教授。デモはこちらのツイートから閲覧可能

――ありがとうございます。直近の研究については後ほど詳しくお願いします。では「Blender」の初学者向けの解説書を執筆された経緯と、それを無償で配布されている意図について教えてください。

[床井氏] そうですね。以前からOpenGLの資料や講義資料をWebに公開していました。当時はWebが牧歌的な時代というか、インターネットが一般的に利用される以前の1994~95年くらいですね。講義資料を印刷するのも手間なので、HTML化してみんなで見ていました。その頃はファイヤーウォールとか、そんなものありませんでしたので(笑)

――そうでしたね(笑)。

[床井氏] 学内のネットワークも外のインターネットも垣根がなかった。講義資料を公開するという意図はなくて、学生に見せるためにWebに置いていただけなんですよ。そのうちインターネットが多く使われるようになって、結果的に一般の方も閲覧できるようになったと。で、引っ込みがつかなくなって、公開できるものは公開してきたわけです。また、大学の講義について知りたいという要望が増えてきて、自分の講義が見られて恥ずかしいものではまずかろうという思いもあって、叩かれる覚悟でやってきたのです。

――現在は意図して公開されているのですよね?

[床井氏] 実は、東日本大震災がきっかけでしたね。何かできることはないだろうかと自問して、やはり自分ができることは、講義資料を整理して多くの方が閲覧できるようにしておくことだと考えて今は積極的に資料を公開しています。

――それが結果的にコロナ渦の今にマッチしたということでしょうか。

[床井氏]そうですね。Twitterでも書いていますけど、公開した「Blender」の無料解説書は講義用の資料なのですよ。もともとは「Maya」で3DCGの講義をしていまして、学生には簡単な資料を渡して、実習でわからない時には肩越しで指導していました。それがコロナの影響で一切対面できない。すべての講義をオンライン対応する必要がありました。また、学生が所有しているパソコンのスペックは、演習室のそれとはほど遠いわけです。

――なるほど。

[床井氏] ネタみたいな話ですけど、どうしても演習ファイルが実行できないという学生がいまして、いろいろ調べた結果、タブレットPCでした。学生のPCスペックがわからない状況で、「Maya」をインストールして、実習ファイルをダウンロードしてもらうのは無理があるんじゃないかと。そんなわけで「Blender」に切り替えました。それまでの肩越しの指導に代わる資料として、すべての操作をスライドにしようと思いました。

――動画の配布は検討されなかったのですか?

[床井氏] 動画はハードルが高いと考えています。初学者にとって、動画の操作解説中に表示される補足説明を理解するのはレベルが高いですよ。初めて触るソフトでは特に。あの解説書では、これまでの私の考察を全部盛り込みました。学生が次に何をしたらのいいのかを見失わないように、1枚1枚丁寧にスライドで解説したのがコンセプトです。

「Blender」の無料解説書より抜粋